インスタグラムを初めて使う時は、アプリのダウンロードからアカウントの作成が必要となります。
今回は、初心者の方でも気軽にインスタグラムを利用できるよう、基本的な使い方を解説していきます!
実際に手順を見ながら操作できるよう、アプリで表示される画面の画像を掲載していますので是非ご活用ください★
インスタグラムとは?

インスタグラムを使い始める前に、そもそもインスタグラムはどのようなSNSなのでしょうか?
特徴は主に4つです!
インスタグラムは写真・画像の投稿に特化しています。
その為、ハンドメイドの商品を紹介したり、趣味で撮影した写真を載せたりするなどビジネスからプライベートまで幅広く利用することができます。
近年ではインフルエンサーも、インスタグラムを活用し収益化に繋げる方も多いです。
インスタグラムの収益化について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
初めてインスタグラムを使う方は、これから説明するアカウント登録から始めましょう!
インスタグラムの始め方!アカウント登録しよう!

始めにインスタグラムのアカウントについて登録手順から、基本的な使用方法についてご説明します。
アプリでの画面を元に説明しますので、事前にインスタグラムのアプリをダウンロードしてください。
【動画紹介】アカウント登録手順・フォローのやり方
まずは実際にインスタグラムのアカウントを登録してみましょう。
登録ができたら他のユーザーをフォローしてみましょう。
こちらの動画では以下の内容を説明しているので参考にしてください。
- インスタグラムの登録方法
- フォローのやり方
- 投稿のやり方
余談ですが、インスタグラムはスマホを機種変更してもアカウントを削除していなければ、引き続きログインして利用できます。
事前にユーザーIDとパスワードをメモしておき、新しいスマホに再度インスタグラムのアプリをダウンロードしてからログインしましょう。
インスタグラムのアカウント作成や引き継ぎ、ログインに関するお悩みはこちらの記事を参考にしてみてください!
興味ある人の見つけ方
続いて、ユーザーを検索したり自分が興味のあることについて検索したりするにはどうしたら良いのでしょうか?
その検索方法について、こちらの動画をご紹介します。
- 検索について
- ハッシュタグ、キーワード検索について
動画でも説明されているように、これまでの「ハッシュタグ検索」は1つの言葉につき1つずつ、必ずハッシュタグをつけなくてはいけませんでした。
しかし「キーワード検索」ができるようになると、1つの言葉でしか検索できなかったことが、複数の言葉で検索ができる為、よりピンポイントで投稿やユーザーを探すことができます。
インスタグラムの検索方法について詳しくはこちらをご覧ください!
インスタグラムの使い方!画面の見方

それではインスタグラムのアカウントを作成できたところで、様々な機能を見ていきましょう。
まずは画面表示について説明します。
インスタグラムは全部で5つのタブで画面を切り替えることができます。
それぞれの画面の特徴も踏まえてご紹介していきます!
画面の説明
①ホーム

インスタグラムを開いて最初に表示されるのが「ホーム」画面です。
ここでは、自分がフォローしたユーザーのストーリー、フィード、リール、広告が表示されます。
勿論、自分が投稿したストーリーや投稿も確認できます。
ストーリーは一度閲覧をすると、再度ホーム画面を開いた時にはアイコンが表示されず、閲覧していないアイコンが繰り上がりで表示されます。
②検索

続いて「検索」画面について説明します。
画面下のタブは「虫メガネ」マークをタップします。
すると画面いっぱいに「フィード投稿」と呼ばれる通常の投稿や、「リール」という動画などがランダムで表示されます。
画面上部には検索バーがありますので、ユーザーネームやキーワードで検索もできます。
この投稿の表示は、自分が普段どういうカテゴリーの投稿を見ているのか、「いいね」や「コメント数」、「投稿の保存率」などで分析されています。
③リール

タブの真ん中にある、再生マークをタップすると表示される「リール」画面。
リールというのは、30秒から最大6分までの間で作成できるショート動画のことを呼びますが、他者のリール動画を検索したい時にオススメの画面です。
画面を下から上にスワイプすると次のユーザーのリールにランダムで切り替わっていきます。
こちらも検索画面と同様に、自分の興味・関心を分析して表示されます。
④ショップ

続いては「ショップ」画面です。
バッグマークのタブをタップすると表示されます。
インスタグラムを通じて、商品を販売しているユーザーの投稿がランダムで表示されます。
こちらも自分がよく閲覧しているユーザーや、ジャンルから分析されています。
⑤プロフィール

最後に「プロフィール」画面です。
どのタブよりも備わっている機能が一番多い画面です。
ホーム画面と同じように、各種投稿ができます。
またアイコン画像やプロフィール、アカウントに関する設定もこの画面から出来ます。
フォロワーとフォローしている人を確認する
自分がフォローしている人や自分のフォロワーの人数は、プロフィール画面から確認できます。

画像のようにプロフィール画面を開くと、右上あたりに「投稿数」「フォロワー」「フォロー」と数字がそれぞれ表示されています。
その数字をタップすると、自分がフォローしているユーザー、やフォロワーの一覧が表示されます。
インスタグラムで写真や動画を投稿する

続いて、実際にインスタグラムで投稿したり、他者の投稿に反応も示したりしてみましょう!
フィードやストーリーなどの投稿手順は動画も活用しながら説明していきます。
ここでは「ホーム」と「プロフィール」の画面を使っていきます!
写真や動画の投稿手順
インスタグラムで誰かのプロフィールを開いてみると、写真や動画が一覧で表示されています。
これはいわゆる基本的な投稿方法で、「フィード投稿」と呼ばれています。
まずはその投稿ができるようになりましょう。
慣れてきたらストーリーズやインスタライブなどに挑戦してみるのも良いかもしれません。
- 通常(写真、画像、動画)の投稿方法
- ストーリーズ、ライブの投稿方法
- IGTVの投稿方法
例えば写真や動画などの通常投稿、「フィード」と呼ばれていますが、こちらの投稿は削除しない限り永久的に残ります。
一方のストーリーズは24時間が経過すると自動的に投稿が消えてしまいます。
このように投稿する上でも機能に違いがありますので、お好みで使い分けてみるのもオススメです!
投稿を削除するには
初めてインスタグラムで投稿をするとき、投稿をやり直したいこともあると思います。
例えばフィード投稿の場合、写真や投稿コメントは修正ができません。
その為、投稿自体を削除する必要があります。
削除方法は以下の手順です!
まず、インスタグラムのアプリから自分が投稿した写真をタップします。
画面の右上に「・・・」という記号がありますので、こちらをタップ。

すると下のように、様々な機能が一覧で表示されますので、一番下の「削除」ボタンをタップすると投稿を削除することができます。

削除を選択すると、投稿した写真とコメント、ハッシュタグも全て消えてしまいます。
もしハッシュタグを複数つけている場合は、投稿を削除する前にコメントをスマホのメモ帳などにコピペしておくと便利です。
インスタグラムのホーム画面やフィード投稿のやり方について詳しくはこちらをご覧ください!
素敵な投稿にいいね、コメント、シェアする
他のユーザーの投稿に反応を示すとき、インスタグラムでは3つの機能が利用できます。
- いいね
- コメント
- シェア
それぞれの特徴について簡単にご説明します。
まずはこちらの投稿画面をご覧ください。

いいね
写真の左下に、3つのマークが表示されています。
一番左の「ハート」マークは、投稿を見て興味を引かれたり、「この写真が綺麗だな」というように好感を持った時に使います。
これが「いいね」と呼ばれる機能です。
コメント
続いて真ん中の「吹き出し」マークは、「コメント」を残すときに使います。
コメントはフォローしている相手でなくてもつけることができます。
ただしユーザーがコメント制限をしている場合、フォローしていても出来ないことがあります。
自分の投稿に書き込まれたコメント、または他者が書いたコメントはどちらも「いいね」をつけることもできます。
シェア
そして右側の「紙飛行機」マークは、投稿を「シェア(共有)」するときに使います。
このマークをタップすると、自分がフォローしたユーザーを表示されたリストから選択して共有することができます。
とはいえ、最初からコメントやシェアを使うのは勇気がいる、、、と思う方もいらっしゃるでしょう。
まずは「いいね」をつけてみるだけでも、様々なユーザーとの交流のきっかけになりますので、是非試してみてください★
インスタグラムの使い方を初心者向けに解説!のまとめ

今回は初心者の方向けにインスタグラムの使い方を解説しました。
基本的な使い方を中心に説明しましたが、さらに応用した機能は他の記事でも紹介していますので、そちらを参照ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!