ワードプレスを使ったブログの始め方を解説していきます。
完成までの全体図を示しながら、それぞれの手順について具体的にお伝えしていきます。
ワードプレスとは?初心者にわかりやすく特徴を解説

ワードプレスとは、ブログやサイトを専門知識など難しい知識を持っていなくても、簡単に作ることができるソフトウェアです。
ワードプレスを使わずに、ブログやサイトを作ろうとするには、HTMLやCSS、PHPやJavascriptなどといったプログラミング知識が必要です。
ワードプレスのシェア率
ワードプレスのように、ブログやサイトの構築を専門的な知識を持たずとも実現してくれるシステム(ソフトウェア)のことをCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼んでいます。
ワードプレスは世界のCMSマーケットの中で、6割のシェア率を誇っています。
日本国内に限れば、実に8割以上のシェア率です。
ワードプレスの市場のシェアについて
ワードプレスでできること
ワードプレスでできることには以下のようなものがあります。
ワードプレスを使うことで、無料ブログと同じような手軽さで趣味ブログを作ることができます。
最近ではブログアフィリエイトで収入を得る人が増えていますが、ほぼ全てのアフィリエイターがワードプレスでブログを運営しています。
また、プラグインと呼ばれる拡張機能を導入することで、企業や個人事業主用の本格的な機能を持ったサイトを構築することもできるようになります。
ワードプレスを利用する方法は2種類
ワードプレスを利用する方法は、以下の2種類があります!
基本的には、ワードプレスでブログを始めるには、「WordPress.org」を利用します!
WordPress.org
一般的にワードプレスといえば、こちらの「WordPress.org」のことを指します。
別途、レンタルサーバーが必要ですが、ドメインを取得することで、自由度の高いカスタマイズが可能です!
アフィリエイトで収入を得たり、テーマやプラグインを自由に導入することができます!
WordPress.com
こちらは、「アメーバブログ」や「Seesaaブログ」といった無料ブログと同じく、サーバーを用意することなく、ワードプレスでブログを始めることができます!
しかし、無料版では自由度が低く、ブログで収益化を目指すには適していません。
有料版にすると、自由度は上がりますが、費用的には「WordPress.org」とレンタルサーバーの組み合わせよりも割高です。
両者の違いについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
ワードプレスのメリット
ワードプレスのメリットには以下のようなものがあります。
国内のCMS市場でのワードプレスのシェア率や、ワードプレスのメリットを見ても、ブログを作るなら、ワードプレスを使わない手はないと言っても過言ではありません。
ちなみに、ワードプレスを使わずにブログやサイトを運営する方法としては、次のようなものがあります。
日記ブログのように趣味で作るなら、無料ブログでも問題ありません。
費用もかからないため、無料ブログを選ぶメリットはあります。
しかし今、ブログアフィリエイトなど収入を得ることを考えるなら、ワードプレス一択です。
なぜなら、無料ブログでは広告掲載やデザイン、カスタマイズの面で様々な制限があるからです。
また、企業のブランドサイトやキャンペーンサイトのように高度なシステムやデザインが必要な場合は、専門のウェブ制作会社に依頼する必要があります。
その場合、サイトの規模にもよりますが、10ページ前後なら40〜130万円ほどが相場です。
ワードプレスのデメリット
ワードプレスのデメリットには、以下のようなものがあります。
ワードプレスは、高いシェア率を誇るからこそ、ハッカーの標的にされがちです。
ワードプレスを使ってブログを構築する際には、セキュリティ対策をしっかりとしておく必要があります。
といっても、ワードプレスのバージョンを定期的に最新版に更新したり、セキュリティ対策用の無料プラグインを導入することで、十分な効果を発揮します。
ワードプレスのセキュリティ対策や初心者におすすめのプラグインについてはこちらをご覧ください。
ワードプレスでブログを始めるために必要なもの
ワードプレスでブログを始めるためには、以下の3つのものが必要です!
家で例えるなら、レンタルサーバーが「土地」、独自ドメインが「住所」、立ち上げたブログが「家」です。

ワードプレスに費用がかかるのは、サーバーとドメインに費用がかかるからです!
テーマは、家の内装や基盤を形成するものだとイメージしてください^^b
必要なもの①レンタルサーバー
ワードプレスでブログを始めるには「サーバー」が必要です!
サーバーの種類には、「レンタルサーバー」の他に、「クラウドサーバー」「専用サーバー」「VPS」などがありますが、アフィリエイトや趣味ブログの運用なら「レンタルサーバー」を選ぶのが一般的です。
サーバー選びのポイントや比較について詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください!
必要なもの②独自ドメイン
ワードプレスでブログを始めるためには、サーバーの他に、独自ドメインという「住所」が必要です!
独自ドメインは、サーバーと一緒に取得することができます!
結論から言うと、初めてブログを運営するなら、「エックスサーバー」または、「ConoHaWING」で、サーバーと独自ドメインの両方を用意するのがおすすめです!
下記は、大手レンタルサーバー業者のドメイン料金と、格安でドメインが手に入る業者の料金比較表です。
.com(1個目) | .com(2個目以降) | 更新 | |
エックスサーバー | 1円 | 950円 | 1,298円 |
ConoHaWING | 1,408円 | 1,408円 | 1,408円 |
お名前.com | 1円〜 | 1円〜 | 1,287円〜 |
ムームードメイン | 1,093円 | 1,093円 | 1,728円 |
ドメインを格安で手に入れるなら、「お名前.com」がお得ですが、サーバーも一緒に「お名前.com」で契約するとなると、あまりお勧めできません。
その理由は、「処理速度の遅さ」と「広告や宣伝メールの多さ」というデメリットがあるからです!
ドメインとサーバーを別々の業者で手に入れることもできますが、少しだけ手順が複雑になります。
ワードプレスでブログを始める初心者であれば、サーバーとドメインは同じ業者で手に入れるのがおすすめです!
さらに、「エックスサーバー」と「ConoHaWING」をおすすめする理由として、サーバーを契約すると無料で独自ドメインがプレゼントしてもらえます!
サーバー名 | 無料独自ドメイン |
エックスサーバー | 1つ |
ConoHaWING | 2つ |
通常、ドメインの登録は1年ごとに更新費用がかかりますが、サーバーの契約時にもらえる無料独自ドメインは永久無料であることが一般的です!
初めてサーバー契約するなら、格安のドメイン業者を使うよりも、手間をかけずにお得にブログを始められます!
必要なもの③テーマ

ワードプレスでブログを始めるために、必要なもので3つ目は「テーマ」です!
「テーマ」とは、ブログのデザインを整えるテンプレートのようなものです!
アフィリエイトブログ、企業のホームページ、趣味ブログなど、自分が運営したいブログの目的に合わせてテーマを選ぶことで、専門知識がなくてもブログをカスタマイズすることができます!
テーマには、有料と無料がありますが、まずは無料のものを使って、テーマのカスタマイズ方法や機能について把握し、慣れてきたら、有料のデザイン性と機能性の高いテーマに変更するのがおすすめです!
ワードプレスのテーマのおすすめや選び方のコツについて詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください!
ワードプレスでブログの始め方の手順
ワードプレスでブログを始めるための共通の手順は下記のようになっています!
- サーバーの契約と独自ドメインの取得
- ワードプレス(WordPress.org)のインストール
- SSL化
- ワードプレスの初期設定
手順①レンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得
おすすめのサーバーとドメインの組み合わせ
サーバーとドメインの取得方法には選択肢が複数あります!
ここでは、これからブログを始める初心者向けに、おすすめの組み合わせをご紹介します!
サーバー | ドメイン | こんな人に おすすめ! |
エックスサーバー スタンダードプラン | エックスドメイン | 安定性と導入のしやすさ を重視したい人 |
ConoHaWING ベーシックプラン | ConoHaWING | 処理速度の速さと導入のしやすさ を重視したい人 |
さくらのレンタルサーバー スタンダードプラン | お名前.com | 費用をとにかく安くしたい人 |
おすすめレンタルサーバーや選ぶポイント、比較について詳しくはこちらをご覧ください!
おすすめの組み合わせ①エックスサーバー(スタンダードプラン)×エックスドメイン
エックスサーバーは、国内No.1のシェアを誇るレンタルサーバーです!
ワードプレスでブログを始めるにあたり、安定性と手軽さを重視したいなら、エックスサーバーでサーバーとドメインの両方を用意するのがおすすめです!
さらに初めて利用する場合、1つだけ独自ドメインが永久無料です!
エックスサーバーでは、「クイックスタート」という機能があります!
クイックスタート機能を使えば、最短10分でブログを始めることができます!
▶︎▶︎今すぐ、エックスサーバーのクイックスタートを使って、ワードプレスでブログを始める
おすすめの組み合わせ②ConoHaWING(ベーシックプラン)×ConoHaWING
ConoHaWINGは、国内最速を誇るレンタルサーバーです!
安定性、費用面でも高いパフォーマンスがあるため、シェア率でもエックスサーバーに迫る勢いです!
ConoHaWINGでは、WINGパックに契約すると最大2つまで独自ドメインが永久無料です!
「WordPress簡単セットアップ」という機能を使うことで、最短10分ほどで、ブログを始めることができます!
▶︎▶︎今すぐ、ConoHaWINGのWordPress簡単セットアップを使ってブログを始める
おすすめの組み合わせ③さくらのレンタルサーバー(スタンダードプラン)×お名前.com
さくらレンタルサーバーは、コストパフォーマンスが非常にいいレンタルサーバーです!
他にも格安のサーバー業者はありますが、安定性や速度の面でやや心配な部分があります。
費用を最大限抑えながら、安定性と速度を確保するなら、さくらのレンタルサーバーがおすすめです!
▶︎▶︎今すぐ、さくらのレンタルサーバーでサーバーを契約する
さくらのドメインでも、独自ドメインが取得できますが、さらにコストを抑えるなら、「お名前.com」で取得するのがおすすめです!
レンタルサーバーと独自ドメインを取得した業者が違う場合、「ネームサーバー」の設定が別途必要になります!
お名前.comの管理画面で、ネームサーバーを下記の通りに設定します!
ネームサーバー1 | ns1.dns.ne.jp |
ネームサーバー2 | ns2.dns.ne.jp |
お名前.comでのネームサーバーの設定手順については、こちらを参考にしてみてください。
お名前.comは、ドメインを比較的安く手に入れることができます!
できるだけ初期費用を抑えたい場合、とても助かるのですが、一方で「広告や宣伝メールの多さ」がデメリットとして挙げられます。
エックスサーバーやConoHaWINGでは、最低でも1つ以上の独自ドメインが永久無料で手に入るので、「とりあえず1つだけブログを持ちたい」という場合は、①②の組み合わせでも、コストを抑えることができます!
手順②ワードプレス(WordPress.org)のインストール
ワードプレス(WordPress.org)は、レンタルサーバーの「簡単インストール機能」を使うことで、ワンクリックでインストールすることができます!
手順③SSL化
SSL化とは、サーバー(ブログ)とブラウザ(ユーザー)の間のやりとりを暗号化する仕組みのことです。
フォームに入力した「名前」「メールアドレス」「電話番号」や「クレジットカード番号」といった個人情報が、悪意のある第三者によって悪用されることを防ぐことが目的です!
通常SSL化には費用がかかりますが、最近では、レンタルサーバー会社が無料SSLを用意してくれています!
SSL化は、セキュリティの観点だけでなく、SEOの観点においても必須となっています!
Googleは、SSL化を推奨しており、Chromeで非SSL化のブログやサイトを表示すると、アドレスバーに「保護されていない通信」といったメッセージが表示されるため、最悪の場合、ユーザーの離脱の原因となります!
手順④初期設定
レンタルサーバーの契約、独自ドメインの取得、SSL化、ワードプレス(WordPress.org)のインストールができたら、実際にワードプレスの管理画面にログインして、初期設定をしていきます。
ワードプレスの初期設定には、大まかに下記のものがあります!
ブログの初期設定は、どのような目的でブログを運営するのかによって変わってきます。
ワードプレスの初期設定など、「ワードプレスの使い方」については、こちらの記事を参考にしてみてください!
ワードプレスを使ったブログの始め方のまとめ
ワードプレスとは、ブログやサイトを専門知識など難しい知識を持っていなくても、簡単に作ることができるソフトウェアです。
ワードプレスでできることには、下記のようなものがあります。
ワードプレスでブログを始めるために必要なものは、以下の3つです。
家で例えるなら、レンタルサーバーが「土地」、独自ドメインが「住所」、立ち上げたブログが「家」です。
サーバーとドメインのおすすめの組み合わせは下記の通りです!
サーバー | ドメイン | こんな人に おすすめ! |
エックスサーバー スタンダードプラン | エックスドメイン | 安定性と導入のしやすさ を重視したい人 |
ConoHaWING ベーシックプラン | ConoHaWING | 処理速度の速さと導入のしやすさ を重視したい人 |
さくらのレンタルサーバー スタンダードプラン | お名前.com | 費用をとにかく安くしたい人 |
サーバー選びのポイントや比較について詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!