ワードプレスの管理画面をカスタマイズすることで、作業効率を上げることができたり、セキュリティ上のリスクヘッジをすることができます。
複数人でワードプレスを使ったブログ運営をする場合、管理画面のカスタマイズは、とても有効です。
こちらでは、ワードプレスの管理画面のURLやログイン方法、カスタマイズ方法について解説していきたいと思います!
ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)のURL

ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)を表示させるためには、ログイン画面を開いてユーザー名とパスワードを入力する必要があります。
ちなみに、意外とよくあるのが「ワードプレスのログイン画面のURLがわからない」というケース。
サーバーを契約してワードプレスをインストールする際、「ブログのURL」を控えているだけでは、ログイン画面にたどり着けないからです。
実は、ここで「ログイン画面へのURL」が記載されているのですが、メモせずに進めてしまう人が少なくありません。
ワードプレスの管理画面にログインする方法
- ログイン画面にURLから、ユーザー名とパスワードを入力する
- 管理画面のURLから、ユーザー名とパスワードを入力する
どちらも、結局はログイン画面にリダイレクトされるため同じことなので、好きな方を選んでください。
ワードプレスのログイン画面へのURLは、次の方法で簡単に知ることができます。
上記のいずれかのURLを入力することで、ログイン画面が表示されます。
そこで、ユーザー名とパスワードを入力することで、管理画面を開くことができます。
ちなみに、ウェブに詳しい人なら、ここで「これってセキュリティ上大丈夫なの?」と不安になられたはず・・。
どういうことかと言うと、ドメイン名さえわかれば、簡単にログイン画面にアクセスすることができるため、パスワードをランダムに入力し続けることで、ログインできてしまう可能性があるのです。
実際に、機械的にランダムなパスワードを大量に生成してログインを試みようとする攻撃が行われています。
そこで、対策としてセキュリティプラグインを導入することをおすすめします。
下記のプラグインを使うことで、ワードプレスの管理画面へのログインURLを変更したり、ログインに何度も失敗した際にロックアウト(ログインできなくする)させることができるようになります!
ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)のカスタマイズ

ワードプレスの管理画面のカスタマイズ方法について解説していきます。
管理画面をカスタマイズするメリットと必要性
ワードプレスの管理画面をカスタマイズすることで、次のようなメリットが得られます。
ワードプレスのデフォルトの管理画面には、必要のないメニューや広告、お知らせなどが表示されています。
これらの使わない項目をそのままにしておくと、使いたい項目を探す時間がわずかにですが増えてしまう可能性があります。
ワードプレスの管理画面は、ログインする度に必ず表示されるものです。
小さなことですが、こういったわずかな部分でも効率化しておくことで、長期的に大きなロスカットにつながります。
また、ワードプレスを使ってブログを複数人で運用する場合、ユーザーごとに管理画面に表示される項目や機能を制限することができます。
管理画面では、ブログのレイアウトや表示に関わる重要な設定項目が含まれています。
万が一、初心者のメンバーが誤ってそれらの設定を変更してしまうと、ブログが表示されなくなるなどのトラブルの原因になりかねません。
ワードプレスに慣れていないメンバーがいるばあい、ユーザーごとに管理画面に表示させる項目を制限しておけば、万が一にもそういったトラブルは起こり得なくなり、リスクヘッジとなります。
管理画面のカスタマイズ方法
それでは、具体的なワードプレスの具体的なカスタマイズ方法について解説したいと思います。
ダッシュボードにある項目を非表示にする

ダッシュボードの右上にある「表示オプション」の中にある各項目のチェックボックスのチェックを外すことで、対象の項目を非表示にすることができます。
「WordPressイベントニュース」「クイックドラフト」「アクティビティ」「ようこそ」などの項目はチェックを外しておいて問題ありません。
サイドメニューの一部を非表示にする
サイドメニューの一部を非表示にするためいは、テーマエディターにあるPHPファイルを変更する必要があります。
function remove_menus () { remove_menu_page ('edit-comments.php'); // コメント remove_menu_page ('themes.php'); // 外観 remove_menu_page ('plugins.php'); // プラグイン remove_menu_page ('users.php'); // ユーザー remove_menu_page ('tools.php'); // ツール remove_menu_page ('options-general.php'); // 設定 } add_action('admin_menu', 'remove_menus');
ユーザーの権限によって表示される項目を変える
ワードプレスのユーザー権限グループは5種類あります。
関連記事
複数人でブログを運営する場合、ユーザーごとに管理画面に表示される項目を制限することで、セキュリティ上のリスクヘッジにつながります。
権限ごとに表示する項目を制限するためには、「if文」を使います。
「if文」とは、プログラミングでよく用いられる条件分岐を指定する方法です。
例えば「ユーザーが管理者ならば、Aを表示」「ユーザーが投稿者ならば、Bを表示」といったように、場合分けして項目を表示できるようになります。
具体的な記述方法は以下の通りです。
function remove_menus () { if (current_user_can('ここに権限を記述')) { //ここに非表示にしたい項目を記述 } } add_action('admin_menu', 'remove_menus');
「ここに権限を記述」の部分は、ユーザー権限ごとに以下のように入力します。
- 管理者:administrator
- 編集者:editor
- 投稿者:author
- 寄稿者:contributor
- 購読者:subscriber
また、以下のように複数のユーザー権限に対して同時に設定することもできます。
function remove_menus () { if (current_user_can('author') || current_user_can('contributor')) { //ここに非表示にしたい項目を記述 } } add_action('admin_menu', 'remove_menus');
「||」という記号が、「または」という意味を持っています。
つまり「投稿者」または「寄稿者」ならば、Cを表示という意味です。
サイドバーに表示する項目の設定については、少しだけプログラミングの知識が必要になるため、わからない場合は、プラグインを使うのがおすすめです。
プラグインを活用する
前述したとおり、PHPの編集には、ちょっとしたプログラミングの知識が必要であるため、初心者の方にはプラグインを使うと安心です。
「Adminimize」というプラグインを使うことで、ユーザーの権限ごとに管理画面に表示させる項目を選択することができます。
「Adminimize」を使うことで、「外観メニュー」内の「テーマエディター」だけに制限をかけるなど、より細かい管理ができるようになります。
ワードプレスの管理画面をカスタマイズして使いやすくする方法のまとめ
ワードプレスの管理画面をカスタマイズすることで、作業効率を上げたり、セキュリティ上のリスクヘッジをすることができます。
初心者の場合、プラグインを使うことで簡単にカスタマイズすることもできますよ!
複数人でブログ運営をする場合は、ぜひ検討してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ワードプレスの初期設定や使い方について詳しくはこちらをご覧ください!