zoomウェビナーを主催する企業が増えています。
最大10,000人以上の規模の参加者に対して、情報を発信することができ、チャットを使って双方向のやりとりをとることができます。
こちらでは、zoomウェビナーに必要な料金を主催者側と参加者側に分けてご紹介したいと思います。
zoomウェビナーとは?

zoomウェビナーとは、zoomを使って、オンラインで開催するセミナーのことを意味します。
遠隔地にいる人でも参加できるなど多くのメリットがあるため、様々な企業やコンサルタントがzoomウェビナーをマーケティング施策の一つとして導入しています。
zoomウェビナーを開催する目的は主に以下の通りです。
- 有料ウェビナーによる収入
- 見込み顧客の集客と育成
- 既存顧客のフォロー
特に、見込み顧客の集客やリードナーチャリングにおいて、zoomウェビナーは大きな効果を発揮します。
関連記事
zoomウェビナーのメリット
zoomウェビナーには、主催者側にも参加者側にもメリットがあります。
zoomウェビナーの一番のメリットは、遠隔地にいる人でも気軽に参加できるようになることです。
リアルセミナーでは、会場が遠くにあると、セミナー参加費用だけでなく、交通費や宿泊費が必要になります。
またリモートワークが推進される今のご時世にあって、zoomウェビナーのメリットは大きいです。
zoomウェビナーのデメリット
zoomウェビナーは、オンラインであるがために、通信環境に大きく左右されてしまいます。
なんらかのトラブルでウェビナーの開催が遅れたり、最悪の場合中止になることも考えれます。
これは主催者側にとっても、参加者側にとっても、大きな損失になってしまいます。
また、1対1のコミュニケーションにはあまり向いているとは言えず、ウェビナー終了後の個別相談や商談には結びつきにくい面があります。
集めた顧客をしっかりと育成するためには、素早いアフターフォローが必要不可欠です。
zoomウェビナーの料金と参加方法

zoomウェビナーでは、最大500〜10,000以上までが参加することができます。
特徴としては以下のようなものがあります。
zoomには、「zoomミーティング」と「zoomウェビナー」があります。
両者の違いは主に、参加できる人数の上限になっています。
zoomウェビナー | zoomミーティング | |
参加者の上限 | 500〜10,000人 | 100人 |
参加者一覧の確認 | ホストのみ | 全参加者 |
カメラ・マイクの操作 | ホストのみ | 全参加者 |
画面共有 | ![]() | ![]() |
チャット | ![]() | ![]() |
質疑応答 | ![]() | ![]() |
録画・録音 | ![]() | ![]() |
ライブ配信 | ![]() | ![]() |
ブレイクアウトルーム | ![]() | ![]() |
主催者側:契約プランと料金
主催者がzoomウェビナーを開催するためには、有料ライセンスが必要です。
さらに、ウェビナーを開催するためのアドオンプランを契約する必要があります。
参加人数 | 毎月請求時 の月額料金 | 毎年請求時 の月額料金 |
500人 | 10,700円 | 7,733円 |
1,000人 | 45,700円 | 38,083円 |
3,000人 | 133,100円 | 110,883円 |
5,000人 | 334,700円 | 278,833円 |
10,000人 | 872,300円 | 726,883円 |
10,000人以上 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
継続的に開催する場合は、1年単位で契約した方がコストを抑えることができます。
ちなみに、料金プランによる機能の違いはありません。
参加可能人数に合わせて選ぶとよいでしょう。
参加者:参加方法と料金
zoomウェビナーに参加する方法は以下の通りです。
有料ウェビナーの場合、事前に参加料金を支払う必要があります。
zoomウェビナーには、決済機能がないため別の決済サービスが用いられます。
参加費用は、ウェビナーの種類によりますが1,000〜3,000円くらいであることが一般的です。
zoomウェビナーのよくある質問や疑問点

zoomウェビナーを開催する上でよくある質問や疑問点について解説します。
zoomウェビナーの参加者の顔は映る?
zoomウェビナーでは、参加者の顔が映ることはありません。
参加者の中には、下記の理由でできるだけ顔を出したくない人が多い為、不便に感じることは少ないかと思います。
逆に主催者側としては、参加者の反応を見ながらセミナーを進めたいという気持ちがあります。
どうしても、顔出しありで双方向コミュニケーションをとりたい場合は、別のウェビナーツールを使うとよいでしょう。
ウェビナーの内容を録画するのは違法?
参加者が主催者の許可を得ずに有料ウェビナーの内容を録画することは著作権の侵害にあたり、違法となります。
著作権は親告罪であるため、権利者である主催者側から訴えられれば損害賠償を請求される可能性があります。
多くのウェビナーは、主催者により録画を禁止されています。
ちなみに、無料のウェビナーであっても著作権は発生します。
無断での録画は違法となるため、してはいけません。
無料ウェビナーであれば、主催者が録画を許可している場合もあるため、問い合わせしてみてください。
「こっそり録画をしていてもバレないのではないか?」という考えが浮かぶかもしれませんが、zoomの録画機能を使った場合「レコーディング中」という表示が出る為、バレてしまいます。
パソコンやスマホの録画機能を使えばバレにくくはなりますが、録画したデータをウェブ上にアップするなどはもちろん、個人で利用する場合であっても問題になります。
倫理的な観点からも、ウェビナーの内容を無断で録画することは絶対にやめましょう。
zoomウェビナーの料金と参加方法を解説!参加者の顔は映る?のまとめ
zoomウェビナーは、遠隔地にいる人であっても気軽に参加できる便利なマーケティングツールです。
見込み顧客の集客と育成に使うことで、購買につなげるきっかけになるため、多くの企業が導入しています。
またMAツールとデータを共有することもできるため、マーケティングオートメーションによる、一人一人に合わせたマーケティング活動につなげることも可能です。
参加者としても、遠方地に出向くことなく、自宅で有益なセミナーに参加できます。
通信環境によりトラブルが発生するリスクはありますが、リモートワークが推奨される今のご時世においては積極的に活用したいツールです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!