SEO

SEOに効果的なカテゴリー分けのコツを解説!

SEOに効果的なカテゴリー分けのコツを解説!

SEOにおいて、カテゴリーの分類はとても重要です。

サイトはもちろんですが、ブログでも読者が欲しい情報を探しやすいようなカテゴリー分けをすることで、SEOにおいても高評価を得ることができます。

またタグもカテゴリーと上手に使い分けることで、さらに整理されたブログを構築できるようになります。

こちらでは、カテゴリー分けのコツや、カテゴリーとタグの使い分けについて解説したいと思います。

SEOにおけるカテゴリーの重要性

カテゴリーは、「ブログ(サイト)が何について知ることができるのか」を知る大きな手がかりとなります。

カテゴリーは階層構造を示す役割も持っています

検索エンジンも、パンくずリストなどのナビゲーションから、ブログ全体の構造を把握できるようになります。

サイトの場合、特にカテゴリー分けが重要です。

例えば、「ブログ運営」に関するサイトの場合。

「SEO」、「WordPress」、「アフィリエイト」などといったカテゴリーが考えられます。

サイト全体の大きなテーマから、関連する情報をグループ分けし、検索されるキーワードをカテゴリー名にすることで、SEOにおいても効果的であるとされています

また、サイトの場合、各カテゴリーの関連性も高い傾向にあります。

一方、ブログの場合。

一般的には雑記的に様々なことを取り上げます。

そのため、カテゴリーの数も多くなり、それぞれの関連性も低くなる傾向にあります。

そこで、雑記ブログの場合は、カテゴリーごとに専門性を高めることで、記事が上位表示しやすくなります

サイトが、全体でSEO上位を目指すものだとすれば、ブログはカテゴリー単位で上位表示を目指すといったイメージです。

ブログにおいても、複数のカテゴリーが上位表示されれば、全体的なSEO評価も底上げされます

以上のことから、ブログ(サイト)運営において、カテゴリーをうまく分類することで、SEO上でも非常に大きな効果が得られることがわかります。

SEOに効果的なカテゴリー分けのコツ

SEOに効果的なカテゴリー分けのコツには以下のようなものがあります。

カテゴリーの分け方のコツ

  • 立ち上げの際にメインとなるカテゴリーを決めておく
  • カテゴリー名には検索キーワードを含める
  • 細かく分類しすぎないように注意する

立ち上げの際にメインカテゴリーを決める

ブログにおいても、立ち上げの際にメインカテゴリーを決めることが重要です

サイトほどの正確な設計図は必要ないですが、少なくとも

  • ブログのテーマ(目的)
  • ペルソナ(ターゲット)

の2つだけは決めておく必要があります。

雑記ブログの場合、テーマもペルソナも複数になりますが、1つのカテゴリーに対して1つのテーマやペルソナを設定することが望ましいです

カテゴリー名には検索キーワードを含める

カテゴリー名には、必ず検索キーワードを含めるようにします

さらに、検索ボリュームの大きいミドルワードを選ぶようにします。

検索ボリュームの大きさは、キーワードプランナーや、無料のツールで調べることができます。

まず、自分が選んだテーマに関連するキーワードを、ラッコキーワードなどのツールを使って洗い出します。

洗い出したキーワードを、グループ分けし、それぞれのグループにタイトルをつけます。

そのタイトルが検索ボリュームのあるキーワードになるようにすれば、それをカテゴリー名にすることができます

細かく分類しすぎないようにする

ブログ初心者がやってしまいがちなのが、カテゴリーをとにかく細かく分類してしまうことです。

その結果、ブログのカテゴリー数が増えてしまい、カテゴリー数と記事数がほぼ同じになっていることがあります。

これでは、記事を分類したとは言えません。

SEOでは、横に広がった構造よりも、縦に深めた構造が好まれます

「SEO」「カテゴリー」「タグ」というカテゴリーがあったとします。

これらを横並びするのではなく、「カテゴリー」と「タグ」を「SEO」の子カテゴリー(サブカテゴリー)にすることで、階層構造を作ることができます。

この階層構造を示すことが、読書にとっても、検索エンジンにとっても非常に有効なのです

カテゴリーとタグの使い分け

カテゴリーとタグはしばしば混同されがちです。

同じように記事をグループ分けするものである印象がありますが、カテゴリーとタグをうまく使い分けることで、よりわかりやすいブログになります。

カテゴリーとタグの使い分けのコツ

  • カテゴリーはペルソナごとに分ける
  • タグはキーワードごとに分ける

カテゴリーはペルソナごとに分けます

スーパーの食品売り場における「野菜」「肉」「魚」などといったジャンルわけにあたります。

一方タグは、キーワードごとに分けます

スーパーの食品売り場で言えば、「メーカー名」、「値段」、「売れ筋」などといったものにあたります。

カテゴリーにも検索キーワードを含めるのが理想であるとお伝えしたので、混乱してしまうかもしれませんが、カテゴリーは前提として「大きなジャンル」になっている必要があります。

カテゴリーで大きくジャンル分けし、タグでさらに細かく分類するイメージです。

もちろん、タグは異なるカテゴリーのものも横断してひとくくりにすることもできます。

「野菜」にも「肉」にも「値段」や「売れ筋」といったものはあるからです。

ネットスーパーを想像するとわかりやすいかもしれません。

実店舗と同じように、「食品」「日用品」「美容品」などのカテゴリーがあって、それぞれに「肉・魚・野菜」、「キッチン・トイレ・風呂」などといった子カテゴリーがあります。

これに対して、「売れ筋商品」や「あなたにおすすめ」など、ある一つのテーマを元に複数のカテゴリーから商品をピックアップする際にタグを使います。

SEOに効果的なカテゴリー分けのコツを解説!のまとめ

SEOにおいて、カテゴリーはとても重要です。

カテゴリーの分け方のコツ

  • 立ち上げの際にメインとなるカテゴリーを決めておく
  • カテゴリー名には検索キーワードを含める
  • 細かく分類しすぎないように注意する

最初のうちは、ある程度自由にカテゴリーを分けて大丈夫です。

しばらくブログを運営するうちに、方向性がある程度定まってきます。

その際に、改めてカテゴリー分けを精査してもいいですね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!