Akismetの設定方法とContact Form 7との連携手順について解説しています。
Akismetには有料版と無料版がありますが、無料版で十分な効果を発揮します。
スパム対策として、ぜひとも導入しておきましょう!
Akismetとは?
Akismetは、スパムと思われるコメントやトラックバックを自動判定して分類してくれるプラグインです。
Akismetを使うことで、スパムコメントを自動で専用のフォルダに振り分けてくれるため、削除する手間を省くことができます。
Akismetを使うためには、無料のユーザー登録が必要です。
Akismetはワードプレスを運営しているアメリカのAutomattic社が管理しているプラグインなので安心です。
Akismet Anti-Spamは不要?
Akismetは、コメント機能をオフにしている場合は不要です。
今後一切、コメント欄を使う予定がなければ、削除しても問題ありません。
Akismetは商用利用だと有料版が必要
Akismet Amti-Spamには有料版と無料版があります。
Akismetの有料版と無料版の違い
料金 | $5/月 | $0(無料) |
スパム対策 | ![]() | ![]() |
商用サイト利用 | ![]() | ![]() |
統計分析 | ![]() | ![]() |
サポート | ![]() | ![]() |
アフィリエイト広告を掲載する場合は、「商用利用」となるため、有料版を使う必要があります。
Akismetの設定方法と使い方
Akismetを使うためには、具体的に下記の手順が必要です。
ここでは「無料版」の登録手順を解説します。
「有料版」でもプランの選択がことなるだけで同じ手順です。
- APIキーの取得
- 取得したAPIキーを有効にする
APIキーの取得




以上の項目をすべて入力したら、「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリックします。
登録したメールアドレス宛に、「APIキー」が送られてきます。
取得したAPIキーを有効にする

以上で、Akismetの有効化が完了します。
「有料版」にする場合は、プランの選択で「Plus」、「Enterprise」、「Enterprise Plus」のいずれかを選択します。
AkismetとContact Form 7を連携してスパムメール対策を強化!
AkismetとContact Form 7を連携させることで、お問い合わせフォームに送られるスパム対策をすることができます。
AkismetとContact Form 7のスパム対策の仕組み
- お問い合わせフォームへのメッセージの入力
- Contact Form 7が、入力されたメッセージをAkismetに渡す
- Akismetが、スパム判定を行う
- スパムだと判定された場合、Contact Form 7は、「メッセージの送信に失敗しました」というエラーメッセージを表示させ、メッセージは送信されない
手順①と手順②については、ここでは説明を割愛します。
Contact Form 7 のオプション設定
Contact Form 7でスパム対策をしたいフォームの「フォームタブ」内の「メール本文」に下記のコードを追記します。
オプション | 用途 | 記入例 |
---|---|---|
akismet:author | 送信者の名前 | [text* your-name akismet:author] |
akismet:author_email | 送信者のメールアドレス | [email* your-email akismet:author_email] |
akismet:author_url | 送信者のサイトURL | [text your-url akismet:author_url] |
textやemailのフィールドに送信者の名前やメアドを入力してもらう場合、フォームタグ内にakismet:authorやakismet:author_emailを挿入してあげるだけで大丈夫です。
フィルタリングのテスト
テスト用の送信者情報を使って、スパムのフィルタリングがうまくできているかを確認します。
お問い合わせフォームに上記を入力して「メッセージの送信に失敗しました。」と表示されたら、フィルタリングがうまく働いていることがわかります。
Akismetの設定方法!のまとめ
Akismetの設定方法やContact Form 7との連携手順について解説しました。
Akismetはコメント機能をオンにしているブログでは、ぜひとも導入しておきたいプラグインです。
商用利用では有料になりますが、スパムコメントによるトラブルを予防する効果は大きいはずです。
ワードプレスを使ったブログ運営では、セキュリティ対策やスパム対策は、面倒がらずに必ずやっておきましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ワードプレスのセキュリティ対策や初心者におすすめのプラグインについてはこちらをご覧ください。